
電気工事では電線を通す配管が不可欠です。
配管にはさまざまな種類があり、設置する環境や目的に応じて適切なものを選択する必要があります。
今回は合成樹脂製可とう電線管のなかでも混同されやすい「CD管」と「PF管」の違いについて解説します。
電気配管は、電線やケーブルを通す管のことです。
電気工事で配管を用いるのは、電線を隠して見た目をすっきりとさせる役割もありますが、最も重要な目的は電線を保護することです。
また、電気工事で一度配管を行っておけば、比較的容易に電線を追加できるようになります。
電気工事で使用する配管には合成樹脂製電線管と鋼製電線管の大きく2種類があり、電気工事をする場所や設置する場所の材質などを考えながら適切なものを選ぶ必要があります。
例えば地下に埋めるものは耐久性を重視しなければなりませんし、目に見える場所に配管する場合は見た目も重視しなければなりません。
電気工事は配線のやり方はもちろん、電線管の選び方も重要なポイントとなります。
合成樹脂製可とう電線管には「CD管」と「PF管」が存在します。
どちらも合成樹脂製可とう電線管のため、同じものと思われがちですが、特徴が異なり、電気工事でも使い分けられています。
CD管は耐燃性のない合成樹脂製可とう電線管のことです。
原則としてコンクリート埋込専用ですが、ケーブル等の保護管として使う場合は露出配管として使用する場合もあります。
軽量かつカッターナイフで簡単に切断できる施工性の高さ、安価であるという点がメリットです。
一方で、自己消火性と対候性がないというデメリットがあります。
PF管は耐燃性のある合成樹脂製可とう電線管のことで、色はアイボリーやベージュ、グレー、黒など、いくつかのバリエーションがあります。
CD管との大きな違いは自己消火性があり、火がついてもすぐに消えるという特徴を持っています。
そのため、コンクリート埋設のほか、露出配管でも使用されます。
PF管には単相構造のPFS管と複層構造のPFD管の2種類があります。
太陽光発電の引き込みなど長時間紫外線が当たる場所では複層構造のPFD管を使用します。
合成樹脂製可とう電線管の「CD管」と「PF管」の違いについて解説しました。
両者は同じ合成樹脂製の電線管でも役割が異なりますので注意が必要です。
電気工事では工事の目的や施工場所により、適切な電線管を選択し、施工が行われています。
広島県のご家庭や企業・施設の、電気設備なら有限会社テイケイ電気にお任せ下さい。
会社名:有限会社テイケイ電気
住所:〒721-0973 広島県福山市南蔵王町二丁目4番10号
電話番号:084-927-7522
携帯番号:090-7994-1231
FAX:084-927-7523
営業時間:8:00 - 18:00 定休日:日曜日
業務内容:設計施工・電気工事
広島県福山市の【有限会社テイケイ電気】は、コンセント増設や照明のLED化、漏電調査などを行っている電気屋です。
個人様、企業様問わずご依頼承ります!お見積り無料です。お気軽にどうぞ!ご連絡お待ちしております!
Copyright © 有限会社テイケイ電気. All Rights Reserved.