
一口に照明といっても、さまざまな種類があり、照らし方にも違いがあるものです。広いリビングやダイニングをひとつの照明だけで明るく照らしたいときには、シーリングライトの取り付けをおすすめします。
シーリングライトとは、高い位置から広範囲に光を届けることができる照明です。今回も前回に引き続き、シーリングライトの特徴についてまとめていきますので、ぜひ照明選びの参考にしてください。
基本的に、従来の照明よりも経済的、かつ高機能なのがLEDの特徴です。しかし、そんなLEDにもデメリットがいくつか存在します。
・調光時に光がちらつく場合がある
・ブルーライトが出る
・光の指向性が強く、陰影を強く感じる場合がある
・寿命が来たら器具ごと交換
これらのようなデメリットが存在するLEDですが、それでも従来の照明に比べて高機能な点に変わりはありません。設置の際にはLED用の器具に切り替える工事が必要になりますが、中には工事不要というような製品も存在します。
しかし、工事不要のLED照明は使用するのに問題はないものの、蛍光灯などを使用していたときの配線はそのままの状態で使うことになります。これらの配線にも通電されて劣化していくことで、LEDの大きなメリットである、長寿命の意味を失ってしまいます。
LEDをきちんと使い切るなら専用器具への切り替え工事は不可欠です。LEDへの切り替えをご検討の際は、きちんと工事を受け持っている業者に相談するようにするようにしましょう。
シーリングライトの設置は業者に依頼するのもひとつの手ですが、設置方法がわかっていれば、自分で設置することもできます。次は、シーリングライトの設置方法や注意点についてご紹介いたします。
それまで使っていたライトを取り外してみると、天井にはライトを取り付けるための、コネクターのような器具がついているかと思われます。この器具はシーリングと呼ばれるもので、シーリングライトもここにはめ込んで取り付けることになります。
シーリングにはさまざまな形状がありますが、引掛シーリングと呼ばれるものであれば、シーリングライトに付属しているアダプターを使うことで取り付けられるでしょう。そのため、丸型や角形の形状の違いはそこまで気にする必要はありません。
取り付けはメーカーによっても方法が異なる場合がありますが、まず付属のアダプターをシーリングに差し込み、カチッと音がするまで回します。その後、取り付けたアダプターにシーリングライトの器具本体をあてがい、カチッと音がするまで押し上げます。
最後にアダプターから伸びているコネクターを接続して、ライトが落ちてこないことを確認したら、取り付け完了です。器具は軽いものでも2kgほどの重さがあるため、誤って落としてしまわないように注意してください。
広島県のご家庭や企業・施設の、電気設備なら有限会社テイケイ電気にお任せ下さい。
会社名:有限会社テイケイ電気
住所:〒721-0973 広島県福山市南蔵王町二丁目4番10号
電話番号:084-927-7522
携帯番号:090-7994-1231
FAX:084-927-7523
営業時間:8:00 - 18:00 定休日:日曜日
業務内容:設計施工・電気工事
広島県福山市の【有限会社テイケイ電気】は、コンセント増設や照明のLED化、漏電調査などを行っている電気屋です。
個人様、企業様問わずご依頼承ります!お見積り無料です。お気軽にどうぞ!ご連絡お待ちしております!
Copyright © 有限会社テイケイ電気. All Rights Reserved.